北海道データセンター関連情報 統合ポータルサイト 北海道データセンター関連情報 統合ポータルサイト

mail

Network

ネットワーク

ネットワークについて

北海道と本州のネットワーク

北海道、本州間の光ファイバーネットワークが強化されます。
2023年末に、北海道石狩湾新港地域から秋田間に160Tbpsの通信容量をもつ大規模・大容量の海底光ファイバーネットワークが開通する予定です。
北海道でデータセンター事業を検討している事業者の皆様には、これまで不安視されていたネットワークの冗長性やコスト面の課題が大幅に改善されることが見込まれます。
KDDI、NTTコミュニケーションズ、ソフトバンクテレコ ム、楽天モバイルの4社で共同建設し、特にKDDI、NTTコミュニケーションズ、ソフトバンクテレコムは北海道と本州を日本海・太平洋・陸上の3ルートで結ぶことになるので、北海道と本州の間の通信インフラが大幅に改善します。

また、北海道では、NTT東日本、NTTコミュニケーションズ、KDDI、ソフトバンク、HOTnet(北海道総合通信網)が提供する、道内及び全国向けの通信サービスが利用できます。

北海道でデータセンター事業行う事業者様は、NTT東日本、NTTコミュニケーションズ、KDDI、ソフトバンク、HOTnet(北海道総合通信網)が提供する通信サービスが利用できます。北海道内、北海道から全国各地への通信サービスを各社が提供しています。

青函トンネル内に敷設されている光ファイバーの活用

北海道と本州の通信網の構築を希望するデータセンター事業者の方には、青函トンネル内に敷設されている光ファイバーの活用もご案内いたします。
北海道と本州の電力連携線 新北本連系設備は青函トンネル内(作業坑)にケーブルを敷設しているため、通信用の光ファイバーもあわせて敷設されています。

  • 青函トンネル内の通信ケーブルの状況
    出典:北海道電力ネットワーク(株)
  • 北本連携設備のルート
    出典:北海道電力ネットワーク(株)

北海道データセンターキャンパスネットワーク

データセンターに必要な通信回線は、通信事業者、クラウド事業者、ハウジングを主とする事業者などの事業形態で異なります。
具体的には、データセンターを運用する事業者自身 が通信手段を必要とするケース、ハウジングのユーザーなどテナントにも通信手段を提供するケース、テナント自身が通信手段を調達できるようにするケースなどが考えられます。
いずれのケースにおいても、現在の主要な通信手段は光ファイバーによるものであるため、データセンターの立地地域では光ファイバーの確保が重要です。
一方、インターネットの規模拡大と共に、複数箇所のデータセンターを所有し、サービスを提供する事業者も増えています。こうした場合、データセンター内のデータへのアクセ スやそのデータセンター同士の相互接続(DCI)が重要な課題になります。
データセンターを相互接続することで、データセンター資源の高効率化やコスト低減、バックアップ、スケールの拡張を行い、冗長性(耐障害性を高め、信頼性・安全性を確保した状態)を提供することが重要となっています。データセンター相互接続 (DCI)は、高速のパケット・オプ ティカル接続を使用して、2か所以上の短距離~中距離~長距離間のデータセンターを相互接続する技術です。

したがって、データセンター関連の専門家からは、北海道のデータセンター事業者間を光ファイバーで結び、道内のデータセンター候補地での事業をおこないやすくするための情報基盤の構想として、「北海道データセンターキャンパスネットワーク」の構築の必要性が提案されています。

道央圏においてデータセンターキャンパスネットワークを構築する際のイメージ図
(専門家によるネットワークの提案例)

  • ( 地図出典:Google Map )

北海道インターネット・エクスチェンジ・データセンター(H-IX)

北海道インターネット・エクスチェンジ・データセンター(H-IX)は、北海道電力グループのほくでん情報テクノロジー株式会社が2001年に開業したデータセンターです。完全なる キャリアニュートラルなデータセンターとして、複数経路から異なる通信事業者の光ファイバーの入線をしています。
H-IXは札幌市の都心3km圏内の地盤的に安定した土地に位置し、沿岸部からは内陸へ約15km、一級河川の豊平川からは約3km離れており、洪水ハザードマップの洪水 時最大水位60cm未満の地区となっており、自然災害リスクが極めて低い立地です。また、建物は150cm以下の開口部がないため、台風や大雨による水害の恐れもありません。堅 牢なファシリティと厳重なセキュリティ管理を目指しており、電源は、異なる変電所からの高圧2系統受電、多重化された無停電電源装置、非常用発電装置を完備しています。

北海道ニュートピアデータセンター研究会が、Sapporo IXを研究、検討するSpecial Interest Group(通称 SIG)をスタートいたしました。今後実現に向けての具体的な協議 が始まります。Sapporo IXをH-IX内に構築し、北海道と本州のトラフィック交換拠点になるようにISPやコンテンツ事業者様とお話を進めてまいります。Sapporo IXがSINET6 に接続し北海道でもIX経由で学術ネットワークの利用ができるようにSIGでは検討をすすめます。

H-IXのご紹介

https://youtu.be/GuBOENoD8vY

北海道ニュートピアデータセンター研究会

https://nutopia-hokkaido.org/

北海道大学情報基盤センター

北海道大学情報基盤センターは,北海道大学の研究センターとして,情報化を推進す るための研究開発並びに情報基盤の整備及び運用を行い,教育研究等の高度化を推進 するとともに,情報メディアを活用した教育の実施及び支援を行うことを目的として おり、さらに文部科学大臣の認定を受け、共同利用・共同研究拠点「学際大規模情報 基盤共同利用・共同研究拠点」として、東北大学, 東京大学, 東京工業大学, 名古屋大 学, 京都大学, 大阪大学, 九州大学と連携して、スーパーコンピュータ等の大規模計算 機資源を活用した、学際的な共同研究・共同利用を推進しております。

北海道大学情報基盤センターHP

https://www.iic.hokudai.ac.jp
ストレージシステム(16PB)

学際大規模計算機システム

本センターのデータセンターに設置された「学際大規模計算機システム」は、スーパ ーコンピュータシステム、研究クラウドシステム、ビッグデータストレージ等から構 成され、システム全体としての総合演算性能が4ペタフロップス(1秒間に4,000,000, 000,000,000回の浮動小数点演算が可能)と、国内有数の規模(導入時のスパコン世 界ランキング95位)を誇ります。さらに、北海道から九州に至る全国規模の広域分散 クラウドシステムを含む先進的なシステム環境「北海道大学ハイパフォーマンスイン タークラウド」を実現し、北海道をはじめとする全国の研究者を支援しています。

学際大規模計算機システム: 北海道大学ハイパフォーマンスインタークラウドのHP

https://www.hucc.hokudai.ac.jp
Polaire(0.9PFLOPS/288ノード)

民間企業のスパコン利用、共同研究、受託研究、学術コンサルティングについても積極的に受け入れております

国際共同研究や民間企業との共同研究・共同利用についても推進しており、海外大学との国際共同研究を実施するとともに、スーパーコンピューティングに関する国際会議(SC) でのブース展示を毎年行っており、民間企業のスパコン利用、共同研究、受託研究、学術コンサルティングについても積極的に受け入れております。詳細につきましては、以下の 共同利用・共同研究担当までお問い合せください。

お問い合せ先:共同利用・共同研究担当

https://www.iic.hokudai.ac.jp/jr/joint-contact/

  • Grand Chariot(2.1PFLOPS/1,004ノード)
  • Polaire(0.9PFLOPS/288ノード)
  • Grand Chariot(2.1PFLOPS/1,004ノード)

Contact